のぞみ発達クリニック
のぞみ発達クリニック会員向けログイン画面
認知・言語促進プログラム
認知・言語促進プログラム
 求人情報 はこちら
募集に関しては、下記よりお問い合わせください。
JaTTS 日本総合的セラピー研究会
JaTTS 日本総合的セラピー研究会
 
事業所より
アンケートにご協力いただだきましてありがとうございました。 いただいたご意見を、今後の支援に生かしていけるよう努力していきたいと思います。
 
2024年度自己評価結果
開示日2025年3月4日
 
 1.保護者による評価
在籍 48人  回収 47人  回収率 98%
※各グラフはクリックでpdfファイルが表示されます。
 
 
 

【意見】

①こどもの活動等のスペースが 十分に確保されていると思いますか
   6人だと適切な間だと思うが、8人グループだと少々せまく感じる

③生活空間は、こどもにわかりやすく構造化された環境になっていると思いますか。また、事業所の設備等は、障害特性に応じて、 バリアフリー化や情報伝達等への配慮が適切になされていると思いますか
   駐輪スペースが坂になっていて少し停めづらい
   教室の札が高い所にあるので幼児には見にくいかと思います。

④生活空間は、清潔で、心地よく過ごせる環境になっていると思いますか。また、子ども達の活動に合わせた空間となっていると思いますか。
   古いので少し圧迫感がある(天井の高さ)

⑤こどものことを十分に理解し、こどもの特性等に応じた専門性のある支援が受けられていると思いますか.
   好みをふまえてプログラムを組んでいただきありがとうございます
   よく見てくださっていると思います
   STの支援機会がもっとあるといい
  
⑦こどものことを十分理解し、こどもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、児童発達支援計画(個別支援計画)が 作成されていると思いますか
   不安点を解消する計画を立てていただいています。
   子供の課題に対してどんな意識で取り組みをしているのかわかりづらい(個別)
→(事業所より)活動内容や動線の工夫等により、安全に活動できるよう工夫していきたいと思います
→(事業所より)アセスメント等に基づいて計画を作成しておりますが、目標について不足なく説明できるよう職員間で確認していきます。

⑨児童発達支援計画に沿った支援が行われていると思いますか。
   大変助かっています。成長につながっていると実感しています。
   職員の方によって違うと感じる事がある。

⑩事業所の活動プログラムが固定化されないよう工夫されていると思いますか。
   創意工夫されていて楽しみながら学べているのがわかります。

⑭事業所では、家族に対して家族支援プログラム(ペアレント・トレーニング等)や家族等も参加できる研修会や情報提供の機会等が行われていますか。
   機会がもっとあればなと思う

⑮日頃からこどもの状況を保護者と伝え合い、こどもの健康や発達の状況について共通理解ができていると思いますか。
   時々相談するが、それに対するフィードバックがもっと詳細であるとありがたい。

⑯定期的に、面談や、子育てに関する助言等の支援が行われていますか。
   面談の予約が先になってしまうなとは思いました。

⑱保護者会等の開催等により、保護者同士の交流の機会が設けられるなど、家族への支援がされているか。また、きょうだい向けのイベントの開催等により、きょうだい同士の交流の機会が設けられるなど、きょうだいへの支援がされていますか。
   少しかためなので、ゲームなどを入れて緊張がゆるむ交流会があってもいいかなぁと思います
   あるがそれがあることが辛いときもある
   グループの指導日に設定頂き、他の方と交流、意見交換させて頂いています

⑲こどもや家族からの相談や申入れについて、対応の体制が整備されているとともに、こどもや保護者に対してそのような場があることについて周知・説明され、相談や申入れをした際に迅速かつ適切に対応されていますか
   大変理解していただいていて、共有されていると思います。

㉑定期的に通信やホームページ・SNS等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果をこどもや保護者に対して発信されていますか。
   訓練は分かりやすく、子供も理解できている様子です。

㉓事業所では、事故防止マニュアル、緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアル等が策定され、保護者に周知・説明されていますか。
また、発生を想定した訓練が実施されていますか。
   徹底されていて安心します。
   防犯対応については不安な内容
→(事業所より)プレイルームの鍵についてご心配の声を何件かいただいておりましたが、修繕を終えております。
  また、今年度は、警察の方に来ていただき、防犯対応についてご相談をし、現在の対応でよいとお話をいただきました。

㉔事業所では、非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練が行われていますか。
   万が一の備えがしっかりしていると思います。

㉗こどもは安心感をもって通所していますか
   のぞみ大好きです!!

㉘こどもは通所を楽しみにしていますか。
   とても楽しく通わせていただいております
   本人は「勉強」だと思っています

㉙事業所の支援に満足していますか。
   悩みをしっかり聞いてまっすぐ向き合ってくれるので、通所してよかったと毎回思っております。


 
 
 1.保護者による評価
在籍 55人  回収 51人  回収率93%
※各グラフはクリックでpdfファイルが表示されます。
 
【意見】

①子どもの活動等のスペースが十分に確保されていると思いますか。
   教室は広くスペースをとって活動していると思う

②職員の配置数は適切であると思いますか。
   面談の時等、先生が長時間1人の時があり、授業が止まっている事はある
→(事業所より)小集団の際は2人~3人の職員を配置しております。保護者の方へのフィードバックの時間帯は連携して支援するよう工夫をしていきたいと思います。

③生活空間は、こどもにわかりやすく構造化された環境になっていると思いますか。また、事業所の設備等は、障害特性に応じて、バリアフリー化や情報伝達等への配慮が適切になされていると思いますか。
   エレベーターがあると助かります
   駐輪場を整備してほしい(屋根をつけてほしい・地面がななめになっている)

⑭事業所では、家族に対して家族支援プログラム(ペアレント・トレーニング等)や家族等も参加できる研修会や情報提供の機会等が行われていますか。
   我が家に適したプログラムがあったら参加したい

⑮日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、こどもの健康や発達の状況について共通理解ができていると思いますか。
   母親の私以上に細やかに考えてくださって、とても感謝している

⑱保護者会等の開催等により、保護者同士の交流の機会が設けられるなど、家族への支援がされているか。また、きょうだい向けのイベントの開催等により、きょうだい同士の交流の機会が設けられるなど、きょうだいへの支援がされていますか
   息子と同年代の保護者の方との交流の機会があったら参加したい
   付き添いの兄弟にも配ってくれるなど、配慮されている

㉑定期的に通信やホームページ・SNS等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果をこどもや保護者に対して発信されていますか。
   同意を得て載せている

㉘子どもは通所を楽しみにしていますか。
   来れば楽しむが、家を出るのが嫌い


 
2024年 児童発達支援・放課後等デイサービス事業自己評価(従業者記入)
 
※各表はクリックでpdfファイルが表示されます。