のぞみ発達クリニック
のぞみ発達クリニック会員向けログイン画面
認知・言語促進プログラム
認知・言語促進プログラム
募集に関しては、下記よりお問い合わせください。
JaTTS 日本総合的セラピー研究会
JaTTS 日本総合的セラピー研究会

作成日:2025年1月10日
事業所名 のぞみ発達支援室たかさご
「のぞみ発達支援室たかさご」では、心理士・言語聴覚士等による認知・言語面、社会性等の発達の支援を主とした療育を提供しています。
法人(事業所)理念 1 子どもから成人まで体のすこやかな成長を願い、時にかなった福祉サービスの提供をする
2 保護者への支援を通して、将来の展望をもって協働する
3 地域社会に開かれた施設を目指す
支援方針 1 お子さんの発達状況や支援ニーズを把握し、言語・認知・運動・社会性等の発達を支援する
2 家庭でのお子さんの様子を共有し、将来の自立に向け、見通しがもてるよう支援する
3 学校等地域の機関と連携し、生活の基盤となる場所でお子さんが安定して過ごせるよう支援する 
営業時間
(児童発達支援の
サービス提供時間)
10 (10)15(15)分
から
18(15)時15(00)分
まで
送迎実施
の有無
なし       
  支 援 内 容
本人支援 健康・生活 保護者面接の際、家庭での様子(睡眠、食事等)の聴取及び助言
家庭や園等から日常生活動作(着替え・食具の操作等)の様子の聴取及び助言
運動・感覚 アセスメント(発達検査・NC-プログラム)に基づいた課題あそび(例:リトミック・体操・サーキット・粗大や微細運動を伴うゲーム・製作等)の実施
アセスメント(感覚プロファイル等)に基づいた感覚の偏りに対する支援及び日常生活への助言
認知・行動 アセスメント(発達検査・NC-プログラム等)に基づいた課題あそび(例:文字や数の基礎となるゲーム等)の実施
視覚支援(スケジュール、絵カード等)等を用いた行動・感情統制の支援
言語
コミュニケーション
アセスメント(発達検査・NC-プログラム等)に基づいた課題あそび(例:うたあそび、ことばあそび、具体物やカード等を使用したゲーム等)の実施
補助・代替手段を用いたコミュニケーションの支援(マカトン法、写真・カード等を用いたコミュニケーション指導等)
人間関係
社会性
ソーシャルスキルトレーニング、親子あそびを通した保護者とのやりとりの支援
家族支援 小集団での療育時の親子あそびの実施
保護者懇談会・保護者面接
保護者向け講演会(希望者)、ペアレントトレーニング(希望者)
支援会議への参加(要請があった場合)
移行支援 就学相談面接
就学児引継ぎ会への参加(保護者が希望する場合)
支援計画(兼アイリスシート)による引継ぎ
地域支援・
地域連携
児童発達支援連絡協議会への参加
在籍園との連携 アイリスシートの共有 見学・電話等による情報共有(希望者)
職員の質の向上 法人研修への参加、施設内部研修(虐待防止研修、BCP研修含む)
外部研修への参加(地方自治体の主催する研修への参加、職能団体が主催する研修への参加、民間団体・企業が主催する研修への参加等)
主な行事等 季節の作品製作、新春飴すくい、修了式

作成日:2025年1月10日
法人(事業所)理念 1 子どもから成人まで体のすこやかな成長を願い、時にかなった福祉サービスの提供をする
2 保護者への支援を通して、将来の展望をもって協働する
3 地域社会に開かれた施設を目指す
支援方針 1 お子さんの発達状況や支援ニーズを把握し、言語・認知・運動・社会性等の発達を支援する
2 家庭でのお子さんの様子を共有し、将来の自立に向け、見通しがもてるよう支援する
3 学校等地域の機関と連携し、生活の基盤となる場所でお子さんが安定して過ごせるよう支援する 
営業時間 (放課後等
デイサービスサービス提供時間
10 (15) 15(15)分
から
18(18) 時15(15)分
まで
送迎実施
の有無
なし       
  支 援 内 容
本人支援 健康・生活 アセスメント(日常生活検査)
調理実習や外出活動等を通したライフスキルの獲得
目標ノート活用した自己管理の練習
身だしなみ等、日常生活でのマナーやルールなどの修得
運動・感覚 身体の動きのコントロールやリラックス(ダンス、ヨガ等)
目的に合わせた身体の動作(ゲーム等)
感覚特性の理解と対応方法の検討
認知・行動 アセスメント(知能検査・発達検査)、学習支援
感情の認知やコントロールのスキルの修得
自己理解の向上(自己認知、プラニング等)
言語
コミュニケーション
言語能力の向上、コミュニケーション力の向上(会話、意思疎通、アサーション等)
人間関係
社会性
ソーシャルスキルトレーニング、仲間との安定した関係の構築、地域や社会でのマナーやルールの学習
家族支援 保護者懇談会・保護者面接
保護者向け講演会(希望者)、ペアレントトレーニング(希望者)
支援会議への参加(要請があった場合)
移行支援 進学相談面接
進学先、見学会等の情報提供
支援計画(兼アイリスシート)による引継ぎ
地域支援・
地域連携
放課後等デイサービス連絡会への参加
在籍校との連携 アイリスシートの共有
見学・電話等による情報共有(希望者)
職員の質の向上 法人研修への参加、施設内部研修(虐待防止研修、BCP研修含む)
外部研修への参加(地方自治体の主催する研修への参加、職能団体が主催する研修への参加、民間団体・企業が主催する研修への参加等)
主な行事等 ハロウィンゲーム大会、新春飴すくい、修了式